2018 年度第3回研究会:「シマ」をめぐる日系アメリカと南部、そしてその敗北の共振:ワカコ・ヤマウチtテネシー・ウィリアムズ

講師: 牧野理英 日本大学商学部教授
アリゾナ州立大学英文学科博士課程修了( Ph.D. D.)アメリカ文学(エスニック研究 ・ アジア系アメリカ文学) 共著に『エコクリティシズムの波を超えてー人新世の地球を生きる』 (2017 論文に「 70 年代の Yamashita とそのポストモダニズム-日系収容を中心に」 AALA Journal ( Between Ishmael and Tashtego” Leviathan : A Journal of Melville Studies . 18.1( “Absent Presence as a Non Protest Narrative: Internment, Interethnicity, and Christianity in Hisaye Ya mamoto’s “The Eskimo Connection The Japanese Journal of American Studies

2019年 2 月 24 日( 日 )1 4 :0 0 ~16 0 0
成蹊大学 10 号館 2 階 ・ 第二中 会 議室

   本基盤研究(B)はメイフラワー・コンパクトが内包していた「排除/包括の理論」をさぐることによって、環大西洋文化を再定位し、アメリカ中心に進んできたグローバリゼーションの向かう方向を、環太平洋 的視座も連動させつつ見定めることを目的としている。
 「シマ」とは、地理的に海に囲まれた陸地を意味するだけではなく、ある文化や歴史を共有する形の共同 体の意味をも示唆する。このように考えると、戦争における敗北を経験した「シマ」が作り上げる言説が、 そのスティグマを単なる屈辱感から自律的な強い連帯感にさえ昇華させる姿をアメリカ文 学の中にも垣間見 ることができるだろう。
 本発表では、新大陸上陸を前に十七世紀に結ばれたメイフラワー・コンパクトに見られる共同体のテーマ を、日系アメリカ文学の領域にまで広げ、戦争で敗北した集団が作り上げる「シマ」同志の共振を考えてみ たい。具体的に扱うのは日系アメリカ作家ワカコ・ヤマウチと南部作家テネシー・ウィリアムズである。日 本に対するディアスポラ的視点を重視したヤマウチは、同時にウィリアムズの南部的空間に感銘を受けた作 家でもあった。ヤマウチの日本に対する眼差しは、作中のキャラクターに南部的敗北感を漂わせるこ とで、日系収容所と南部という「シマ」同士の敗北の共振を生み出している。一方ウィリアムズも日本に対し興味をもっている作家でもあった。障害のモチーフ、ジェンダーの揺らぎ、そして成長物語といったトピックを共通項に、そこに共振するものに着目することで、作家ヤマウチの創出した独特なエスニックナラティブを考察していきたい。

研究代表者:下河辺美知子(成蹊大学)
研究分担者:巽孝之(慶應義塾大学)・舌津智之(立教大学)・日比野啓(成蹊大学)

2019年度第3回研究会:地上の天と頭上の天:ピューリタン起源のダブルヴィジョン

日時:2020年2月19日(水)18:30-20:30 

講師:佐藤光重(成城大学文芸学部)

成蹊大学6号館601B教室

講師紹介:成城大学文芸学部准教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学後、博士(文学)取得。専門は、アメリカ植民地時代の文学、およびヘンリー・ソローの文学。著書に『「ウォールデン」入門講義』(金星堂、2019年)、共訳書にテリー・テンペスト・ウィリアムス『大地の時間-アメリカの国立公園、わが心の地形図』(彩流社、2019年)、共著に『物語のゆらめき―アメリカン・ナラティヴの意識史』(南雲堂、1998年)、『ソローとアメリカ精神―米文学の源流を求めて』(金星堂、2012年)など。

本基盤研究(B)はメイフラワー・コンパクトが内包していた「排除/包括の理論」をさぐることによって、環大西洋文化を再定位し、アメリカ中心に進んできたグローバリゼーションの向かう方向を、環太平洋的視座も連動させつつ見定めることを目的としている。

十七世紀に新大陸にやってきたピューリタンにとっての宿命は、故郷喪失、個人化、革命の三つであるとされている。弾圧により故郷を追われ、郷土を離れて一人の個人となり、利害関係を同じくする人らとピューリタンは契約を結ぶ。ここに近代的な個人の誕生と契約社会の発端があるとも言われる。やがて信者の共同体は、新天地を樹立するか(植民地建設)、政府を転覆するか(ピューリタン革命)の選択に迫られる。

メイフラワー・コンパクトもまたしかり。ピルグリムたちは故郷へは帰れない。生きることは天国へ召されるまでの試練の旅路であり、彼らの聖地は地上にはないはずであった。「神の國は汝らの中に在るなり」(ルカ伝17.20-21)とあるように、神の国とは心の在り方を本来は指す。だがメイフラワー・コンパクトのひとつの宿命とは、本来なら見えないはずである神の国を地上の見える共同体樹立へと便宜的に置き換えていることである。見える聖徒、聖化と義認、業と恩恵の契約、予型と原型といったピューリタンの用語にも、この「見える・見えない」の二重性が伴う。このことはひいては後の時代に、本来は見えないはずの運命を「明白な運命」と呼ぶことにも連なってゆく。本発表では、アメリカ文学におけるこの二重性の問題をピューリタンおよびヘンリー・ソローを題材にして考えてゆきたい。

研究代表者:下河辺美知子(成蹊大学)

研究分担者:巽孝之(慶應義塾大学)・舌津智之(立教大学)・日比野啓(成蹊大学)

どなたも歓迎ですが、会場整理の都合上、hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jpに前日までにご連絡ください。

2019年度第1回研究会:トランスアトランティック・ゴシック―ヘンリー・ジェイムズの語り

日時:2019 年 11 月 30 日(土)15:30-18:00
場所成蹊大学 6号館 601 教室

いつもの会場とは異なりますのでご注意ください

基調発表:
信頼できない語り手の行方―Henry James 流ゴシック小説の到達点
水野尚之(京都大学)

ワークショップ:
“The Turn of the Screw”を読む
及川英(立教大学大学院博士前期課程修了/大学院研修生)
松丸彩乃(成蹊大学大学院博士後期課程)
四方朱子(京都大学大学院博士後期課程)
ピーター・バナード(ハーバード大学大学院博士後期課程修了)
コメンテイター:水野尚之


 本基盤研究(B)はメイフラワー・コンパクトが内包していた「排除/包括の理論」をさぐることによって、環大西洋文化を再定位し、アメリカ中心に進んできたグローバリゼーションの向かう方向を、環太平洋的視座も連動させつつ見定めることを目的としている。

 19世紀末に書かれた Henry James の中編小説“The Turn of the Screw”は、幽霊実在説や幻想説など、これまでに様々な解釈がなされてきた。小説の枠組みとなる序章と続く24章の関わり、「信頼できない語り手」の物語をどこまで信用できるのか、等々、この小説は冒頭から謎に包まれている。“The Turn of the Screw”を単体で解釈するのはもちろん王道だが、この小説以前に James が10 作以上のゴシック短編小説を書き、この作品以後も5作以上の同系列の小説を書き続けている事実を知り、“The Turn of the Screw”をその流れの中においてみると、また違った解釈も可能になるだろう。アメリカ人作家としてヨーロッパ小説の模倣から出発し、次第に独自のゴシック小説を生み出し ていった James が、最後に到達した地平とは?

“The Turn of the Screw”は、雑誌に連載されてから単行本の最終版に至るまでに、少なくとも5 回の作者による加筆を受けている。今回のワークショップでは、作者が最終版と認めた New York Edition をテキストとして推奨し、とりわけ「序」と「第1章」に注目して作品の精読を行うが、加筆 の過程を丁寧に辿れば、生涯にわたって自作の加筆を続けた James の、創作についてのこだわりの一端を垣間見ることができよう。

研究代表者:下河辺美知子(成蹊大学)
研究分担者:巽孝之(慶應義塾大学)・舌津智之(立教大学)・日比野啓(成蹊大学)


*どなたも歓迎ですが、会場整理の都合上、hibino あっとまーく fh.seikei.ac.jp まで事前にご連絡ください。

2018年度第2回研究会:フェデラリスト政権と奴隷貿易:同盟、党派抗争、地域間対立

日時・場所

2019年2月9日(土)16:00-18:00
成蹊大学6号館6階601B・601C

講師

石川敬史 帝京大学文学部史学科准教授。北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学後、博士(法学)取得。専門は、アメリカ革命期の政治史・政治思想史。著書に『アメリカ連邦政府の思想的基礎』(渓水社、2008年)、共著に『岩波講座政治哲学 啓蒙・革命・改革』(岩波書店、2014年)、『キリスト教のアメリカ的展開:継承と変容(上智大学出版、2011年)など。

発表内容

アメリカ合衆国の独立は、1783年のパリ条約によってヨーロッパ諸国に承認された。18世紀末葉の大西洋では、奴隷貿易が退潮を迎えており、アメリカ合衆国は、奴隷貿易が衰退し始めた時期に登場した奴隷制度を有する国家であったといえよう。それゆえアメリカ諸邦の、特に南部においてあくまで慣習的に存在していた奴隷制度は、アメリカ合衆国憲法の制定によって公式的な制度となったという見方をする研究者も存在する。しかし、大西洋世界における奴隷貿易をめぐる世論の変容にアメリカ合衆国が無縁であったわけではない。それは初期共和国のあり方をめぐる内政上の重大な問題になっていたと同時に、国際関係とも密接に関連する外交案件となっていた。

ベンジャミン・ウエストによるパリ条約の情景

  本発表では、初代大統領ジョージ・ワシントンと第二代大統領ジョン・アダムズによる、いわゆるフェデラリスト政権期における米仏同盟とジェイ条約、Quasi-Warとサン=ドマング独立をめぐる内政と外交を検討し、第三代大統領トマス・ジェファソンの政権以前の建国期アメリカの政治過程を外観する。以上の考察によって、これまでルイジアナ購入以降から語られることの多かった大陸国家アメリカをより明瞭に理解する視座を得られるとともに、独立戦争の過程でアメリカの指導者層が積み残した課題を確認することができるだろう。

研究代表者:下河辺美知子(成蹊大学)研究分担者:巽孝之(慶應義塾大学)・舌津智之(立教大学)・日比野啓(成蹊大学)
どなたにも無料で参加していただけますが、会場整理の都合上、hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jpに事前のご連絡を下さいますようお願いいたします。